松代かわら版

 「松代かわら版」とは、松代の毎月のイベント情報を紙面に載せた松代商店及び事業者による広告です。以下は当店主の平和とお客様への幸せを願って綴ったものです。

未来世代へのメッセージ
令和7年11月号

 11月、もみじが赤く色付き始め、初雪の便りが届き風の冷たさに冬の到来をひしひしと感じます。
 先月、昨年に引き続き今年のノーベル賞は、二人の日本人が快挙を成し遂げた。体を守る免疫細胞の研究をして生理学・医学賞を受賞した坂口志文教授そして地球温暖化対策に貢献する気体の吸着方法を発見して化学賞を受賞した北川進教授です。
 二人の共通した思いは、未来を背負う世代へのメッセージとして、「自分が本当にやりたいこと」を追求して欲しいと願ったことです。
 我が国の首相選出に際しても、熱い信念を持った高市早苗自民党総裁が維新と連立を組み、女性初の総理大臣が誕生した。只、維新とのあいまいな合意での船出が心配です。
 ところで、思い出残る秋を楽しんだ後の着物のお手入れはお済みでしょうか。何か気づいたら当店にご相談ください。

きもの病院開設 松代郵便局前 TEL:026-278-2151

素晴らしい秋をプレゼント
令和7年10月号

 10月、「暑さ寒さも彼岸まで」夏の猛暑も和らぎ、秋らしい季節を迎えました。
 その裏腹に、少数与党となった自民党は、石破おろし後の総裁選に向けてしのぎを削っております。そんな姿を見て、芥川龍之介の小説「蜘蛛の糸」を思い出す。
 蜘蛛を助けた悪人が、その善行によりお釈迦様から救いの機会を与えられたが、利己的な振る舞いにより救われることが無かったお話です。
 人は権力を欲してあがき、権力闘争の果てに最終的には怨念が残ります。こんなことでよいのでしょうか。
 ところで、糸は糸でも縦糸と横糸で織りなす仕合わせの織物があります。まさにその織物は着物として優しく貴女を包み、素晴らしい秋をプレゼントしてくれるでしょう。

きもの病院開設 松代郵便局前 TEL:026-278-2151

風化してはいけない出来事
令和7年09月号

 9月、日中の猛暑には閉口致しますが、朝晩の涼しさには安らぎを覚えます。
 戦後80年を迎え、国の各地で戦争の悲惨さを風化させない取り組みが行われました。特に広島平和記念式典において、次世代を担う子ども代表が、原爆の悲劇を二度と起こさないために語り継ぎ、平和の懸け橋になることを力強く宣言をして、言葉で伝えることの重みを全世界に発信しました。
 風化とは、時の流れとともに薄れる記憶や教訓を意味しており、特に人命にかかわる東日本大震災の地震と津波そしてアジア太平洋戦争の悲惨な歴史は風化させてはならない出来事です。
 着物文化も同様、伝え続けることが平和の一助と成り貴方の人生を豊かにします。

きもの病院開設 松代郵便局前 TEL:026-278-2151

「木を見て森を見ず」
令和7年08月号

 8月、平年の梅雨明け前後からの連日の猛暑、お見舞い申し上げます。
 さて、先の参議院選挙では、直近の物価高対策に焦点が当てられ、給付か減税かが主な争点となり、多くの国民は給付より減税を選択して、与党の過半数割れが現実となった。この選挙で感じることは、「木を見て森を見ず」のことわざの如く、目先の対策に気を取られ、中、長期のビジョン持続的経済政策が示されずにいたことです。
 今後の政局を注視して見守り、国民生活がきちんと守られるように願いたいものです。
 それはさておき、ご先祖様を供養するお盆を迎えます。人は連綿と続くご先祖様によって存在致します。ご先祖様に感謝してお墓参りはご家族そろって浴衣でお迎えに上がったら如何でしょうか。

きもの病院開設 松代郵便局前 TEL:026-278-2151

「まさか」という坂に気を付けて
令和7年07月号

 7月、梅雨の季節から続く日中の猛暑を避け、早朝の平坦な道を散歩しながら考えることがある。人生には上り坂もあれば下り坂もある。只、気を付けなければならない坂、「まさか」があるという名言を思い出す。
 その「まさか」が突然のイスラエルのイランへの奇襲攻撃です。イランの核開発阻止に向けた攻撃と正当性を述べているが、ある意味、領土、宗教問題等国益偏重主義がもたらす世界経済に衝撃を与える愚行かもしれない。トランプ関税も然りです。
 そんな折、7月20日投開票を予定している参議院選挙が行われます。喫緊の物価高対策をめぐり、消費税減税か、現金給付か等諸課題が争点となり、国民の審判を仰ぐ大事な選挙となります。
 出来るならば、地球温暖化にも気を配り二度と来ないこの夏、浴衣を着て平坦な道を歩きたいものです。

きもの病院開設 松代郵便局前 TEL:026-278-2151

最新記事一覧

 令和7年11月号【未来世代へのメッセージ】
 令和7年10月号【素晴らしい秋をプレゼント】
 令和7年09月号【風化してはいけない出来事】
 令和7年08月号【「木を見て森を見ず」】
 令和7年07月号【「まさか」という坂に気を付けて】

過去記事一覧

 ■令和7年
 ■令和6年
 ■令和5年
 ■令和4年
 ■令和3年
 ■令和2年
 ■令和元年
 ■平成31年
 ■平成30年
 ■平成29年
 ■平成28年
 ■平成27年
 ■平成26年
 ■平成25年

特  集